グローバル化
情報通信技術の進展もあり、世界はより緊密な連携を強めています。また特に人口が減少しつつある日本においては、多くの企業にとって、将来に亘り存続、輝き続ける(Thrive)ために、事業、市場、調達、採用等、あらゆる面におけるグローバル化が不可欠となっています。
既に多くの日本企業が海外においても広く進出・事業を展開し、売上や収益の大きな部分を海外から得るようになって来ています。また、今後もこの流れはさらに加速されると思われる状況下で、海外の法人の日本本社としての統治、海外でのより効果的なまたはグローバルにより連携した視点での事業開発を行うのに十分な組織・人材マネジメントの仕組みや運用が十分に整っているでしょうか。
自社拠点の立ち上げ、買収や合併による統合にかかわらず、事業の特性に合わせた適切な統治の程度を見極め、そうした統治の程度を担保する仕組みや運用の整備が不可欠となっています。すなわち、海外事業におけるマネジメントとガバナンスを分離して考え、それぞれ事業環境の変化に合わせて高度化し、実現していくことが求められています。
また、海外事業、またはグローバル視点での経営がより重要になってきている中で、外国人マネジメント人材の登用も、外国人キーパーソンのリテンションや機会の提供という意味でも、重要になってきています。本社における海外事業ガバナンス人材の育成と併せて、よりグローバルに人材を可視化する仕組みが求められています。
グローバルベースで把握すべき部分、個社/事業別に管理すべき部分を区分し、グローバル人材マネジメント基盤整備、すなわち適切なガバナンス/マネジメント体制の設計や可視化が効果的と考えられます。
具体的には、グローバル事業戦略上各ポジションに求める役割を同じものさしで測ることによりグローバルグレーディングの仕組みを整備し、それをベースに人材を可視化し、中長期的な要員計画の策定の基としたり、また効果的・計画的に人材の能力開発を行ったりする共に、グローバルなレベルでの適材適所を進めるためのサクセッションプランニング、タレントレビュー等登用プロセスを設計の上実行に移していくことも有効と思われます。
社内の人材パイプラインの充足状況を可視化し能力開発につなげると共に、社外から必要な人材を特定し、採用・定着させていく必要もあります。内外の人材を含め、人材獲得競争がますます激しくなる中で、報酬に関する理念・考えから仕組みについても市場競争力のある効果的なものとしていく必要があります。
こうした中、変化の激しい事業環境の中での継続的な革新、多様化し続ける市場/顧客、サプライヤー、従業員のマネジメントをする役員層およびより広い意味でのリーダーを育成・支援し、グループ内各所に効果的に配置していくことも肝要となります。
日本企業は今、組織・人事面で二つの転換期にある。「少子高齢化」「デジタル化」「グローバル化」の三つの事業環境の破壊的変化.... 続きを読む
執筆者: 島田 圭子(しまだ けいこ)
取締役 Multinational Client Group代表
グローバルM&Aコンサルティング部門代表 パートナー
"オール・コンプライ"でいいのか
- コーポレートガバナンス・コードが経営者に問うもの -
2015年のコーポレートガバナンス・コード適用開始から3年半、昨年にはその改訂も実施され、日本のコーポレートガバナンス強化の取組みは... 続きを読む
執筆者: 田村 征継 (たむら まさつぐ)
組織・人事変革コンサルティング シニアコンサルタント
役員報酬は、どのように決まるべきなのか、という議論がある。この点については、決定プロセスと報酬水準の2つの要素を... 続きを読む
執筆者: 井上 康晴 (いのうえ やすはる)
組織・人事変革コンサルティング プリンシパル
役員報酬・コーポレートガバナンスプラクティスグループリーダー
これからの日系企業の組織・人事の在り方~法治主義か人治主義か
筆者は組織設計・人事戦略を主に担当している。そのため、組織機構・運営ルールの在り方や、人材マネジメントの方向性に関して... 続きを読む
執筆者: 大路 和亮 (おおじ かずあき)
組織・人事変革コンサルティング シニアコンサルタント
組織がグローバル化するということは、必ずしも事業の海外展開のみを意味するものではない... 続きを読む
執筆者: 北野 信太郎 (きたの しんたろう)
グローバルクライアントマネージャープリンシパル英国アクチュアリー会正会員
M&Aには、買収後の統合がつきものなのですが、何をどこまで統合するのか、というのは難しい問題です。上手な選択をするには... 続きを読む
執筆者: 竹田 年朗 (たけだ としろう)
グローバルM&Aコンサルティング パートナー
前稿では(ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)と福利厚生戦略の関係について述べた。その続きとして、本稿以降では ... 続きを読む
執筆者: 北野 信太郎 (きたの しんたろう)
グローバルクライアントマネージャープリンシパル英国アクチュアリー会正会員
「早く、高く、楽に」売却するためのデューデリジェンス(セラーズデューデリジェンス)
事業の選択と集中、ポートフォリオの組み替えに伴い、日本企業のノンコア事業売却のニーズは高まっている。近年では.... 続きを読む
執筆者: 島田 圭子(しまだ けいこ)
取締役 Multinational Client Group代表
グローバルM&Aコンサルティング部門代表 パートナー
クライアントの人事部門の方とお話をする中で、海外進出が進み、事業部門のグローバル化は進んできているものの人事部門を含めた管理部門のグローバル化が進まない... 続きを読む
執筆者: 湯元 典誉 (ゆもと のりたか)
組織・人事変革コンサルティング コンサルタント
専門商社で10年間勤めた友人が突然、ベトナムに移住した。聞くと、東南アジアを出張で回っている内にベトナムでの仕事や友人が増えたことで興味を持ち... 続きを読む
執筆者: 檜垣 沢男 (ひがき さわお)
組織・人事変革コンサルティング アソシエイト コンサルタント
DDとはM&A用語で、Due Diligence(デューデリジェンス)、つまり取引対象になっている企業や事業について、あらかじめ相当な注意を払って調べる、という意味です... 続きを読む
執筆者: 竹田 年朗 (たけだ としろう)
グローバルM&Aコンサルティング パートナー
成⻑と変⾰のレバーとしての事業売却 ― COVID-19 後の世界における⽇本企業の成功の秘訣
本稿執筆時点(2020年6月中旬)で公表されている米国、EU、日本の最新の経済指標は、COVID-19の世界的流行を境に... 続きを読む
執筆者: 小原 広太郎 (おはら ひろたろう)
グローバルM&Aコンサルティング マネージャー
グローバル視点で考えるHRコスト削減・最適化と成長施策(第1回)3つのR:Respond/Return/Reinvent
2020年7月中旬現在、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大は未だ収束の見込みが不透明な状態にある... 続きを読む
執筆者: 鈴木 康司 (すずき こうじ)
Multinational Client Group代表 M&Aアドバイザリーサービス部門代表
グローバル視点で考えるHRコスト削減・最適化と成長施策(第2回) RespondからReturnへ:HRコストの最適化
感染拡大期における対応(Respond)のタイミングから、経済活動を再開する(Return)タイミングにかけては、即効性のある施策... 続きを読む
執筆者: 鈴木 康司 (すずき こうじ)
Multinational Client Group代表 M&Aアドバイザリーサービス部門代表
グローバル視点で考えるHRコスト削減・最適化と成長施策(第3回) RespondからReturnへ:Total Rewardsの見直し
本稿ではCOVID-19の影響が報酬制度に及ぼしている、そして今後及ぼす影響について、グローバルトレンドを考察してみたい。 続きを読む
執筆者: 北野 信太郎 (きたの しんたろう)
グローバルクライアントマネージャーシニアプリンシパル英国アクチュアリー会正会員
グローバル視点で考えるHRコスト削減・最適化と成長施策(第4回)RespondからReturnへ:経営者の報酬と任免
報酬は、こちらがポテンシャルを認めた人材に対して、「相場」と「経緯」と「理屈」を考えて提示するものである。報酬のうちインセンティブ部分は... 続きを読む
執筆者: 竹田 年朗 (たけだ としろう)
M&Aアドバイザリーサービス パートナー
グローバル視点で考えるHRコスト削減・最適化と成長施策(第5回)ReturnからReinventへ向けた中長期的取り組み:Employee Value Propositionの再構築
Employee Value Proposition(以下、「EPV」)とは、会社が従業員に労働の対価として提供する価値である。言い換えると…続きを読む
執筆者: 北野 信太郎 (きたの しんたろう)
グローバルクライアントマネージャーシニアプリンシパル英国アクチュアリー会正会員
グローバル視点で考えるHRコスト削減・最適化と成長施策(第6回) ReturnからReinventへ:持続的な成長政策
感染爆発によって新たに加わった課題はあるが、いまの日本の重要課題のほとんどは、すでに感染爆発以前から重要課題であった... 続きを読む
執筆者: 竹田 年朗 (たけだ としろう)
M&Aアドバイザリーサービス パートナー