時代は遡り、2000年初頭。筆者は、ドイツの現地企業に就職した。欧州の日系企業にサービスを展開する業態であったので、公私とも多くの日本人のダイレクタークラスの方の生活を垣間見ることができた。家族帯同の方が多く、高級エリアにある住居、車は大きなドイツ車、休日の近隣諸国への旅行、日本食レストランでの頻繁な食事、一時帰国におけるビジネスクラスの利用など、必ずしもご本人の希望で駐在員となったわけではないという事情を差し引いても、赴任生活を十分エンジョイされている方もおり、心から羨ましく思ったものだ。
さて、時は流れ、筆者は現職において日本企業の海外派遣者報酬制度に関するサービスに従事している。業務を通じてみえる現在の企業の考える海外派遣者報酬制度のあるべき姿(方向性)は、筆者の2000年初頭の肌感覚とかなり異なっている。このギャップの背景には、過去10数年で起こった最大の変化であるグローバル化の加速により、「海外」の位置付けがもはや特別なものではなくなったことがあると考える。
ここで日本企業の海外派遣の現状ととりまく環境について少し整理してみたい。
主なものとして以下が挙げられる。
一言で表せば、日本企業の海外派遣は「多様化」の一途を辿っているのである。現状に鑑みるとやはり旧来の海外派遣者報酬制度には様々なひずみが生じていると思われる。クライアント訪問をすれば「時流にあった制度に見直したい」という声が頻繁に聞こえてくる。では、時流にあった制度とは、具体的にどのようなものであろうか。現状、日本企業がかかえる制度上の課題から考えてみるのが良い。大別すると以下のようになる。
読者の企業も少なからずこれらの課題を抱えており、「時流にあった制度に見直したい」という思いがあるのではないだろうか。企業の意図に合わせた海外派遣者への適切な報酬設定は、その企業の海外戦略の足元を固めることとなるに違いない。
時流にあった制度を提案し、企業の考えるあるべき姿に近づけるお手伝いをするのが、我々コンサルタントの使命である。
企業が海外に人を派遣するにあたっては、現地の生計費のみならず、生活環境をも常に把握しておく必要があります。また、派遣都市間および日本との生活環境差(ハードシップ)を、必要に応じ給与に反映させるべきとマーサーは考えます。 それら現地の生活環境やその格差を客観的かつ定量的に把握し、都市間の格差を指数化することを目的に開発されたのが、「世界生活環境レポート」です。また、日本人駐在員用の駐在地の生活環境について、恣意性を排し客観的かつ継続的に第三者の立場で評価しスコア化した評価ツールとしての「都市別ハードシップ評価スコア」などがあります。
組織・人事に関連する各分野で日々企業をサポートするコンサルタントが書き下ろすコンサルタントコラム
日本のみならず世界中のマーサーに集まった知見、経験を元に、レポート、コラム、インタビューなど様々な形式で皆様にお役立ていただける内容をお送りいたします
本ウェブサイトではご利用者のユーザーエクスペリエンス向上のためにクッキーを使用しております。本ウェブサイトご利用によってクッキー使用の同意をいただいたものとみなします。詳細については「個人情報に関する公表事項について 」をご参照下さい。