マーサーコンサルタントが登壇予定の講演や書籍出版物等をご紹介
「DX実現に向けた組織能力確保のアプローチ」と題し、DXを実現して企業競争力を高めるために、日本企業はどのような取り組みを行うべきか、”人材”という側面からの企業変革のアプローチについて解説する。
「コンサルタントによるクロストーク!」と題し、『 金利上昇』と『一般勘定 利率引き下げ』のインパクトにアセットオーナーはどう臨めば良いのかについて、ラッセル・インベストメント コンサルティング部 エグゼクティブ コンサルタント 金武 伸治氏と対談形式にて登壇。
生保一般勘定の予定利率引き下げの歴史とその背景、大手生保による予定利率引き下げによる企業年金関係者へのインパクト、「一般勘定代替」になりうる資産クラス・運用戦略のアイデア、代替戦略を選択する際の留意点 など
◆「ジョブ型雇用とパーパス経営」
◆「強まる金利上昇見通し、債券ポートフォリオにおける金利ベータを考える」
今後の債券運用を考えるにあたって考慮すべき点を整理する。
◆「企業年金のプライベートアセット投資」
コロナ禍を受けた変化~長期のメガトレンド&足元のマーケットを整理し、プライベートアセット投資においてコロナ以前からの諸課題を改めて考える。
◆「2021年の注目すべき投資テーマ、 ニューノーマル時代の年金ポートフォリオの姿」
2020年度の中間総括から2021年以降の注目すべき投資テーマ、新たな様式のポートフォリオ、 動的資産配分・アウトソーシングの活用など、これからの投資機会を考察する。
◆キーノートスピーチ 「ジョブ型雇用の進展と金融リテラシー(仮)」
◆ バリュー投資にはまだ価値があるのか? ~バリュー株と株式のマネジャー・ストラクチャーについて~
バリュー株は長年に渡りアンダーパフォームしており、バリュー投資の妥当性に対する疑問を生じさせています。このアンダーパフォームの背景と今後について説明いたします。また、バリューを含む株式のマネジャー・ストラクチャー構築の考え方についても説明いたします。
◆ マーサージャパン提携講座
◆ バリュー投資にはまだ価値があるのか? ~バリュー株と株式のマネジャー・ストラクチャーについて~
バリュー株は長年に渡りアンダーパフォームしており、バリュー投資の妥当性に対する疑問を生じさせています。このアンダーパフォームの背景と今後について説明いたします。また、バリューを含む株式のマネジャー・ストラクチャー構築の考え方についても説明いたします。
◆ 事業主による運営管理機関の選定におけるポイント
DCの運営において、どの運営管理機関に委託するかは非常に重要である。法令上の要件や実際に運営管理機関の選定をサポートする中でどのようなプロセスで、どのように評価すべきか、について中立的な立場から見解を述べる。
◆ 今後の運用環境と年金運用戦略について (パネルディスカッション)
目次
KPMGコンサルティング
岐路に立つ日本の人事部門、変革に向けた一手
デロイト トーマツ グループ
未来志向の組織にとって人事部門は強みの源泉となる
野村総合研究所
「環境変化に強い組織・人材づくり」に向けた人事部門の役割
マーサー ジャパン
ジョブ型雇用の実現を見据えた人事機能改革
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
経営と従業員の満足度を最大化する“両利き”の人事部への進化
日本総合研究所
“HRプロフェッショナル”の確立による人事部機能の変革を
目次
第1章 日本経済と雇用システム
第2章 メンバーシップ型雇用
第3章 ジョブ型雇用
第4章 日本企業における人材マネジメントの行方
第5章 ジョブ型雇用に必要な人事機能変革
第6章 ジョブ型雇用の施策コンセプト
第7章 ジョブ型雇用への移行
Special Interview
目次
第1章 ジョブ型雇用とは何か
第2章 ジョブ型雇用の基本形(事例コラムNo. 1 野村證券 )
第3章 経営戦略とジョブ型雇用(事例コラムNo. 2 日本マイクロソフト)
第4章 ジョブ型雇用導入に当たってのポイント(事例コラムNo. 3 日立製作所)
第5章 ジョブ型雇用がもたらすもの(事例コラムNo. 4 ソニー)
第6章 ジョブ型雇用の先にある未来(事例コラムNo. 5 メルカリ)
目次
序章 第2段階を迎えた日本のM&A
第1章 人事デューテリジェンスとは何か
第2章 組織・人事デューデリジェンスの進め方
第3章 人事デューデリジェンスの準備(事前の準備が人事DDの成否を分ける)
第4章 人事デューデリジェンス
第5章 経営者リテンション
第6章 経営者オンボーディング
第7章 Do by Close(サイニング以降必要なタスク)
第8章 セラーズデューデリジェンス
第9章 日本企業のグループ・事業再編の課題
付録 人事デューデリジェンスのチェックリスト
目次
序章 統合しないM&A
第I部 買収先の経営統合と組織統合
第1章 買い手の経営意思の実現
第2章 現地経営者を最大限に活用する「間接統治」の確立
第3章 組織統合の実践と応用
第II部 海外買収先の経営者の理解と最大貢献の引き出し
第4章 買収先経営者の見極めと買い手の決断
第5章 買収先経営者のフル活用
第III部 人事部門とM&A
第6章 M&Aの時間軸と人事部門の役割
第7章 グローバル経営のスピード感(あるいは「企業文化」序論)
目次
序章 クロスボーダーM&Aにおける日本企業の立ち位置
第I部 いま日本企業が注力すべき重要課題
第1章 経営者ガバナンスの確立
第2章 買収先の事業構造改革
第3章 買い手と買収先の経営統合・組織統合
第4章 事業ポートフォリオの組替・事業売却
第II部 進化するクロスボーダーM&Aの実務
第5章 経営者リテンションの選択肢
第6章 難度の高いクロージングへの対応
第7章 組織・人事のM&A実施能力向上
第III部 グローバル人材マネジメントへの適合
第8章 日本企業が認識すべき彼我のギャップ
巻末付録 M&Aにおける組織・人事のプロセスマップ
目次
序章 日本企業とクロスボーダーM&A
第1章 想定リスクに見合った効率的なデューデリジェンスの実施
第2章 難度の高いディールにおける円滑なクロージングの実現
第3章 経営者の効果的リテンション
第4章 経営者に対する有効なガバナンスの確立
第5章 経営者報酬に対するガバナンス
第6章 組織統合
終章 M&Aリテラシー