1. 組織・人材マネジメントの要諦となるテーマに沿った講義・演習
2. 最終回は、学んだ内容を活かして自社の人事変革を提言
3. 要所で有力企業の人事部門リーダーを招聘したゲスト講演を予定
4. 事例共有の場や懇親会を盛り込み、会社間交流を促進
詳細は、講座の進行に応じて内容を変更する可能性があります
テーマ | 主な内容 | ||
---|---|---|---|
第1回 | 5月22日(金)* | キックオフ、次世代人事プロフェッショナルに求められる心構え |
|
第2回 | 6月18日(木) | HRプロフェッショナルに求められる問題解決力 |
|
第3回 | 7月16日(木) | 人事戦略、ワークフォースプランニング |
|
第4回 | 8月28日(金)* | タレントマネジメント |
|
第5回 | 9月24日(木) | パフォーマンスマネジメント、報酬マネジメント |
|
第6回 | 10月23日(金) | HRテクノロジー、人事部門改革 |
|
第7回 | 11月27日(金)* | 最終発表、これからのあるべき人事(まとめ) |
|
・全日程とも開催時間は13:00 - 18:00です。
・(*)の回は懇親会を開催する予定です。
・全日程へご参加いただくことが原則です。
旧来の人事の役割や、現在保有するスキル・知識に問題意識を感じている人事プロフェッショナルの方
(本講座は以下の経験を有する方を想定)
• 人事部門における実務リーダーもしくは課長クラスのマネジメント経験
• 一定規模以上(従業員1000名以上が目安)の企業における人事部門における業務経験
16名
75万円/名(税抜、個別課題添削・懇親会費用込み)
マーサージャパン株式会社 会議室(東京ミッドタウン16階)
東京都港区赤坂9-7-1
組織・人事変革コンサルティング部門 日本代表パートナー
組織・人事領域を中心に、マネジメントコンサルティグサービスを20年以上提供している。組織・人材マネジメント戦略立案、組織設計、人事制度設計、役員報酬制度設計、ガバナンス体制構築、選抜トレーニング、人材アセスメント、ダウンサイジング 等、様々なプロジェクトをリードしており、特にPMIやグローバル化の局面に強みを持つ。デロイト トーマツコンルティング、アーサー アンダーセン、プライスウォーターハウスクーパース 等 を経て現職。
早稲田大学理工学部卒、ロッテルダム・スクール・オブ・マネジメント(MBA)修了
組織・人事変革コンサルティング部門 プリンシパル
日系・外資系企業の人事戦略策定・制度設計、リーダーシップ開発、グローバル人材マネジメント、M&Aに伴う人事デューデリジェンスなど、長期戦略策定からタレントマネジメント、報酬マネジメントまで幅広い領域でのコンサルティングに従事。前職のシンクタンクでは、ODA事業に係るコンサルティング・調査研究に従事し、新興国・開発途上国における政府機関の組織能力向上・人材育成等のプロジェクトに参画。
国際基督教大学(ICU)教養学部卒業。ロンドン大学ユニバーシティカレッジにて開発計画修士号、ケンブリッジ大学ジャッジビジネススクールにてMBAを取得
組織・人事変革コンサルティング部門 プリンシパル
国内外企業に対し、組織・人事戦略策定から人事諸制度設計、リーダーシップ開発など、幅広い領域でのコンサルティングに従事している。タレントマネジメント領域では、仕組みの構築に加え、アセスメント、コーチング、各種トレーニング、風土改革等を通じて、組織・人の変革を実現するまで支援するスタイルが強みである。都市銀行、日系・外資系コンサルティング会社を経て現職。
東京大学農学部卒、南カリフォルニア大学経営学修士
組織・人事変革コンサルティング部門 プリンシパル
マーサージャパンにて、デジタルプラクティスリーダーを担当。プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現日本アイ・ビー・エム)を経て現職。製造、製薬、運輸、金融、サービスなど複数業界クライアントに対し、人材マネジメント・人事制度改定、企業統合時のオペレーション統合、組織・オペレーション改革、グローバル人材管理・タレントマネジメント等のコンサルティングに従事。大規模・複雑なプロジェクトのマネジメントの経験多数
組織・人事変革コンサルティング部門 シニアプリンシパル
日系大手企業・ベンチャー企業や外資系企業の組織・人事戦略策定・人事諸制度設計、リーダーシップ開発、グローバル人材マネジメント、M&Aに伴う人事デューデリジェンス、組織統合等のプロジェクトに参画。最近では、日系大手企業のグローバル人材マネジメントの支援に注力し、極めて幅広い領域でのコンサルティングを手掛ける。マーサー参画前は日系銀行、米系コンサルティングファーム等を経て、大手サービス業の経営企画・経営管理担当執行役員、海外事業担当執行役員(香港駐在)等を経験。
東京大学経済学部卒